虫歯治療

虫歯のはじまり

実は人の口の中には、たくさんの細菌が存在しています。
その数はなんと1000億個以上。120〜350種類以上にのぼるとされています。

その中で、う蝕(虫歯)の原因菌の一つとされているのが、ミュータンスレンサ球菌です。
この菌は、食事に含まれる糖質からプラーク(歯垢)をつくりだし、歯に付着して増殖を始めます。このプラークの中で砂糖や炭水化物の発酵によって酸が生み出され、この酸で歯が次第に溶けていくのが、虫歯のはじまりなのです。

虫歯リスクと唾液の関係性

虫歯のはじまり

唾液には様々な働きがあることをご存知でしょうか。
唾液は細菌に抵抗するだけでなく、口の中を中和する働きや、歯を再石灰化(溶け出したミネラル成分を修復すること)するといった機能もあります。
そのため、唾液の分泌が不足していると、そうした機能が働かず、虫歯リスクを高めてしまうこととなります。

口呼吸やドライマウスなど、口の中がよく乾燥しがちな方は虫歯リスクを抑えるためにも、日頃から唾液の分泌を促すように注意した方が良いでしょう。

虫歯のはじまり
当院の虫歯治療について

当院の虫歯治療について

痛くない、怖くない治療への配慮

「麻酔の針が苦手、治療の痛みが怖い」という方もご安心ください。

当院では、麻酔の針によるチクッとした痛みを抑える「表面麻酔」や、業界で最も細いとされる「極細の針(33G)」を使用し、また痛みが出にくい注射の仕方など、患者さんの痛みにも最大限配慮しながら治療を行っています。

当院の虫歯治療について

マイクロスコープによる緻密な虫歯治療

初期の段階の虫歯は肉眼では確認できない場合もあるため、当院では、必要に応じてマイクロスコープを使用して早期発見につなげています。
さらに、治療時にも患部を明るく照らして拡大しながら治療を進めることにより、歯を削りすぎることなく的確に虫歯を除去することができます(低侵襲な治療=MI治療)。

また、マイクロスコープは削った部分に詰め物をする際にも活用できます。
例えば、歯と詰め物のギャップ(段差や隙間)が原因で、二次カリエス(治療した歯に再度できる虫歯)になる場合がありますが、マイクロスコープによる拡大視野で治療することで、ギャップを見逃すことなく緻密に詰めることができ、虫歯の再発防止につなげることができます。

虫歯の進行段階と治療法

C1:エナメル質の虫歯

C1:エナメル質の虫歯

歯の表面のエナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態です。冷たいものがしみることがありますが、まだ痛みなどの自覚症状はありません。
虫歯になっている部分を取り除き、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。

C1:エナメル質の虫歯
C2:象牙質の虫歯

C2:象牙質の虫歯

エナメル質の内側にある象牙質にまで虫歯が進行した状態です。冷たいものや甘いものがしみたり、たまに痛むこともあります。
虫歯になっている部分を取り除き、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。

C3:神経まで達した虫歯

C3:神経まで達した虫歯

歯の神経にまで虫歯が進行した状態です。熱いものがしみ、ズキズキと激しく痛むようになります。
神経を除去し、神経が入っていた管の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を施し、被せ物をします。

C3:神経まで達した虫歯
C4:歯根まで達した虫歯

C4:歯根まで達した虫歯

歯のほとんどが溶けてなくなり、歯根にまで虫歯が進行した状態です。神経が死んでいるため痛みはなくなりますが、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出はじめます。
多くの場合で抜歯が必要となり、抜歯後に入れ歯やブリッジ、インプラント等で失った歯の機能の回復を図ります。

虫歯を繰り返さないためには?

虫歯治療を行って回復した歯も、甘いものを頻繁に摂取して歯磨きをおろそかにしていれば、虫歯は何度でも再発してしまいます。
虫歯治療には歯を削る必要があるため、治療を重ねるごとに歯質が減り、歯の強度は低くなってしまいます。
つまり、虫歯を繰り返すほど歯は弱くなり、最終的には破折や抜歯のリスクが上がるという「負のサイクル」に陥るのです。

この負のサイクルを食い止められるかどうかは、やはり日頃からの予防にかかっています。
毎日の適切な食生活と自身のホームケアとあわせて、定期的に歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けることで、虫歯リスクを最小限に抑えることができるのです。

虫歯治療後も末長く
サポートします

虫歯を早期発見・早期治療できれば、以下のような様々なメリットがあります。

  • 初期症状であれば処置が簡単・短時間で済む
  • 歯が痛む前に対処できる
  • 治療費を安く抑えられる

当院では患者さんが虫歯を繰り返さないために、定期検診やメンテナンスなど「予防」にも力を入れ、患者さんの将来的な歯の健康も末長くサポートしています。
お口のことで気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

奥歯の虫歯治療について

臼歯部のう蝕治療はメタルか,
コンポジットか?

引用元:やればやるほど楽しくなるコンポジットレジン修復

(『日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学』
第40巻 第1・2合併号 2020』)

う蝕治療とは、虫歯の治療のことです。臼歯部とは奥歯のことを言います。コンポジットとは、コンポジットレジンとういう修復素材のことです。
レジンとは光を当てると固まる性質を持ったプラスチックのようなもののことです。

 

奥歯の虫歯治療で使う素材

虫歯のはじまり

「奥歯の虫歯治療は、金属を使った方が良いのか、プラスチックを使った方が良いのか」と言うことについてお話しします。

一昔前は、虫歯の治療はアマルガムと呼ばれる、水銀を使用した金属の混ぜ物を詰めて行われおりました。
水銀の毒性が知られるようになってからは、水銀の代わりに12%金銀パラジウム合金と呼ばれる合金が使われるようになりました。

虫歯のはじまり

こちらは現在もよく使われている金属で、いわゆる銀歯の材料になっています。銀、パラジウム、銅、金、などの金属を混ぜ合わせたものになっています。

金属は硬くて良いのですが、製作するために歯を削る量が増えてしまいがちになります。そこで、歯を削る量が少なく、歯に色が近いコンポジットレジンが使われるようになりました。
コンポジットレジンが使われ始めたときは、材料の性質がまだあまりよくなかったために、治療後に神経の処置が必要になってしまったり、コンポジットレジンが壊れてしまったりすることがありました。

しかし、材料の進歩と共に、現在ではそのようなことはほとんど起きなくなってきています。また、金属と歯との接着力よりも、コンポジットレジンと歯との接着力の方が3倍強いということも実験のデータから示されています。

二次う蝕とは

金属の詰め物が取れたということで、来院された患者さんの歯を見ると、中が虫歯で真っ黒になっているということがあります。
これは、かむ力や、お口の中の温度変化や、接着剤の劣化によって、詰め物と歯との間にできた隙間に、細菌が侵入して起きる虫歯で、二次う蝕とよばれます。

同じ金属でも、金を多く使用した合金は柔らかく、歯に馴染むため隙間が出来にくいのですが、金銀パラジウム合金は硬すぎるため、歯との馴染みが良くなく、隙間が出来やすくなってしまいます。
広く一般的に使われている金銀パラジウム合金ですが、長い目で見た時に最適な治療方法かどうかは疑問が残ります。

難しいのは、患者さんごとに噛む力や、歯並び、食習慣が違っており、治療をした材料にかかる力も違っていることです。
ある方でうまくいった治療方法が、他の方ではうまくいかないこともあります。
今後も勉強を続け、できるだけ長期的に安定した治療がご提供できるように努力してまいります。

診療時間
9:00~13:00 - -
14:00~18:00 - -

※△:17:00まで/○:19:00まで

※水・日・祝:不定休

※最終受付は診療時間終わりの30分前までとさせていただいております。

  • 〒166-0003 東京都杉並区高円寺南1-4-41
  • 東高円寺駅より徒歩4分
03-5913-8141
03-5913-8171(FAX)