歯科恐怖症/短期集中治療
(静脈内鎮静法)

静脈内鎮静法とは

静脈内鎮静法とは

点滴で鎮静剤を投与し、不安や恐怖、緊張を和らげてリラックスした状態で治療を受けることができる方法です。

静脈内鎮静法とは

局所麻酔や全身麻酔との違い

静脈内鎮静法は不安や恐怖感を和らげることを目的としています。
局所麻酔は治療部位の感覚を麻痺させて痛みを無くす目的です。静脈内鎮静法単独では痛みをとることは出来ないため、局所麻酔を併用します。
全身麻酔は意識が消失し自発呼吸が停止するため人工呼吸器による呼吸管理が必要です。これに対して静脈内鎮静法は患者さんの意識を保ち自発呼吸が可能です。

静脈内鎮静法がお勧めな方

  • 歯科治療への強い恐怖感や不安感を持つ方
  • 嘔吐反射が強い方
  • 長時間にわたる治療が必要な方
  • 全身疾患をお持ちの方
    (高血圧症、心疾患など)

静脈内鎮静法を
お受けできない方

以下に当てはまる方も、一度ご相談ください。

  • 静脈内鎮静法に使用する薬剤にアレルギー
    がある方
  • 向精神薬を内服されている方
  • 気道がふさがりやすい病気を抱えている方
    (睡眠時無呼吸症候など)

静脈内鎮静法の流れ

静脈内鎮静法の流れ

STEP1: 体調確認

静脈内鎮静法を受ける前に、当日の体調を確認いたします。

STEP2: モニターの装着

術中に問題がないか確認を行うため、モニター(血圧計、心電図、パルスオキシメーター)を装着します。

STEP3: 薬の投与

注射をして点滴を行います。その際に薬の投与を行います。お薬が効いてくるとだんだんうとうとしてきます。

インプラント治療の流れ

STEP4: 局所麻酔

静脈内鎮静法単独では痛みをとることは出来ないため、お薬がしっかり効いているのを確認してから局所麻酔を行います。

STEP5 : 処置開始

その日に予定している処置を行います。

STEP6 : 意識の回復後、帰宅

治療終了後、ふらつきや眠気などが回復するまで休んでいただき、帰宅となります。

静脈内鎮静法を受ける際の
注意事項

  • 術前の絶飲絶食
    鎮静中に嘔吐すると窒息や誤嚥性肺炎などを引き起こす危険があるため、術前に飲食の制限があります。
  • 手指のマニキュア
    血中酸素飽和度は爪に光を当ててセンサーで測定しているため、濃いマニキュアや大きいジェルネイルをしていると測定が難しくなることがあります。
  • 車や自転車のご自身での運転
    公共交通機関やタクシーのご利用かご家族の方などにお迎えをお願いいたします。

よくある質問(Q & A)

保険適用内でできますか?

  • 一部の大学病院での歯科治療や歯科治療恐怖症や異常絞扼反射などの病気がある場合には、保険適用となりますが、それ以外は保険適用外となります。

静脈内鎮静法に
副作用はありますか?

  • 静脈内鎮静法の一般的な副作用には、治療後の眠気、ふらつき、軽度の吐き気などがあります。これらの症状は一時的なもので、通常は数時間以内に改善されます。
    治療後しばらくは、判断力や反応速度が低下することがあるため、車の運転や重要な判断を要する作業は避けていただきます。
    稀に発生する副作用として、アレルギー反応、血圧の変動、呼吸抑制などがあります。これらの副作用は、適切な監視と迅速な対応により管理されます。

静脈内鎮静法を行う際に
気をつけることはありますか?

  • 日常服用されている薬がある方は、事前に担当医師にお伝え下さい。場合によっては手術前に服薬を控えてもらうことがあります。(例:向精神薬、経口避妊薬、動脈硬化の薬、糖尿病の薬など)
  • 体の状態や、持病(高血圧症、心臓疾患、糖尿病、脳疾患など)がある場合も、必ず担当医師にお伝えください。持病の症状によっては、該当の主治医に手術のことを相談し、意見を求めることがあります。
  • 前日は十分な睡眠を取るようにしてください。
診療時間
9:00~13:00 - -
14:00~18:00 - -

※△:17:00まで/○:19:00まで

※水・日・祝:不定休

※最終受付は診療時間終わりの30分前までとさせていただいております。

  • 〒166-0003 東京都杉並区高円寺南1-4-41
  • 東高円寺駅より徒歩4分
03-5913-8141
03-5913-8171(FAX)